京芸ファイル213:2021年度 合格再現作品紹介 ◆ 京都アートスクール

FILE 213 ・2021年度 合格再現作品紹介

立体

■問題概要

与えられた白・黒・グレー・銀の厚紙を材料に、「陰影」
をテーマとして、下記の条件に基づいて立体表現しなさい。

  • ・条件 ※一部抜粋
  • 1.解答作品には解答用材料として、白・黒・グレー・銀の厚紙を使用しなさい。接着固定材料として木工用速乾接着剤、仮止め用紙粘着テープのみを使用しなさい。
  • 2.支給された解答用材料は全種類を必ず使用すること。ただし材料はすべて使いきらなくてもよい。
  • 3.解答作品は解答用台の上に設置すること。
  • 4.仮止め用紙粘着テープはすべて外すこと。
  • 5.解答作品は解答用台(35㎝×35㎝)をはみ出さず、また高さ35㎝からはみ出さないこと。
【支給されるもの】
 
解答用材料 :白・グレー・黒厚紙各2枚ずつ、銀厚紙1枚
解答用台 :茶色段ボール1枚(35cmX35cm)
移動用カバー :茶色段ボール箱1個、カバー固定用テープ2枚
制作支援用品 :灰色ボール紙1枚40cmX55cm(作業用)、上質紙3枚(アイデアスケッチ用)
接着材料 :木工用速乾接着剤1個、紙粘着テープ1巻
カラーカード1枚

■解答用材料

■合格再現作例

作例1 美術科合格 Kさん (七条校/高卒生)

作者コメント
今回は思い切って360度美を無視し、箱型の立体の中で厚紙を重ねることによってできる陰影をメインに考えました。また、白、灰色、黒の厚紙をグラデーションになるように扱うことで、陰影の微妙な段階を表現することも意識しました。
材料も直前模試で扱ったものと似ていたので、焦ることなく取り組むことが出来たのでよかったです。
自分のやりたいことを突き通したので、後悔はありません。

作例2 美術科合格 Lさん (七条校/高卒生)

作者コメント
去年の試験で上手くいかなかったことがトラウマでした。「陰影」という文字を見た時に何も思い浮かばず、トラウマが蘇って頭が真っ白になりました。しかし、askで何度も学んできた「立体5ヶ条」を満たすことを目指し、大きく空間を使い、造形美のある立体になったと思います。一方で、「京芸の試験はテーマに解答することが何より重要である」とも学んでいたにも関わらず、テーマに寄り添えなかったことに後悔しました。

作例3 美術科合格 Mさん (七条校/高卒生)

作者コメント
どんな立体を作っても、必ず陰影は生まれます。その中でいかに「陰影」に焦点をあて、見る人に伝えるかがとても大事になってきます。光があたることによって物体に落ちる「陰」と、その物体が他の物体に落とす「影」の両方が見えてくるように工夫しました。奥へ入るほど薄暗くなっていく森林、また、小さな池の水面に木々や葉っぱの影が映っているところをイメージし、そこから発想した形を作りました。

作例4 美術科合格 Nさん (七条校/現役生)

作者コメント
ASKの講評で講師が「陰影」について時々説明していたので助かりました。今回の課題は閉鎖立体で表現した方が分かりやすいと思ったのですが、直前講習では開放立体でリピテーションばかり作っていたので戸惑いました。エスキースをしている段階で「物が重なり合う事で陰影が出来る」と思い、結局は開放立体にしました。しかしながら開放立体であるが故に全く立ってくれなかったので、支えを作ったり、さらには高さが全然足りないなど、後味が悪い立体になってしまいました。また、体育館に運んだ時にみんなの作品を見ると、全部閉鎖立体だったのでとても不安でした。

作例5 デザイン科合格 Oさん (北大路校/現役生)

作者コメント
「陰影」というテーマを見て頭が真っ白になりました。一番迷ったのが銀紙の扱いだったので、銀紙を曲げたり何かを写したりと、いろいろ試しました。最終的に銀紙からの光の反射が黒い紙に映る微妙な陰影がいいなと思ったので、思い切って銀紙を大きく台盤に接着しました。時間内に完成させることと、条件違反をしないようにだけは気をつけました。

次回予告

次回は今月に続いて『2021年度 合格再現作品紹介』を4/17(土)に掲載する予定です。今月に続いて、合格再現作品を作者のコメントと共にご紹介する予定です。

合格再現作品を直にご覧になりたい方は、3月28日(日)にキャンパスプラザ京都で行われる芸大受験説明会にぜひご参加ください!!

アスクメンバーサイト
京都 北大路駅前校 滋賀 彦根駅前校 京都駅前七条校(本部) 一般美術教室 こども造形表現教室 京都アートスクール NET通信実技センター 京都アートスクール お問い合わせ