テーマ「対照」
下記の条件に従って色彩で表現しなさい。
※「対照」照らし合わせること。くらべ合わせること。見くらべること。
- ・条件
- 1.解答用紙は、横画面とし、表裏どちらを使っても良い。
- 2.下図に示すように、解答用紙の中央に二つの正方形(20cm×20cm)を設け、それらを解答画面とする。二つの解答画面の間隔は3cm離すこと
- 3.円形の紙は、はさみを使用し2枚に切り分ける。それ以外の加工はしないこと。
・切り分けた円形の紙は、二つの解答画面の上に、それぞれ一枚ずつ貼ること。
・切り分けた円形の紙は、解答画面から浮いたり、めくれたり、はみ出して貼らないこと。
・切り分けた円形の紙には彩色しないこと。
- 4.それぞれの解答画面内は、線で分割し、分割された面は1色だけで彩色し、色の濃淡を用いずにベタ塗りのみとする。
- 5.隣接する面同士は、同色にならないようにする。
- 6.解答画面(切り分けた円形の紙以外)は、全て彩色すること。
- 7.余白部分には彩色しないこと。
「テーマと条件からの発想」の出題
テーマに「対照」という言葉が与えられ、「条件に従って色彩表現をしなさい。」という出題です。
「対照」の意味として「照らし合わせること。くらべ合わせること。見くらべること。」
という言葉が注釈として記述されました。
条件は大きく3つの要素で成立しています。
1つ目は、2画面での構成であること(20センチ四方の正方形2画面)。
2つ目は、円形の薄い茶色の紙が与えられ、それをはさみで2分割してそれぞれの画面に貼るということ。
3つ目は、平塗りでの彩色であること。線で分割した面は1色だけで彩色し、色の濃淡を用いずにべた塗りのみとする。 また、隣接する面同士は同色にならないようにする。
上記の3つの条件を生かしながらテーマの「対照」を表現することが問われています。
円形の紙を分割して得られた線を画面の分割構成要素として、テーマ 「対照」の追求に生かすことが求められています。
出題の傾向としては、2019年度の「メロディー」平塗りの出題や、2018年度の「対比」黒い紙を5つに切り分けて画面に貼り付けるという出題に近いと言えるでしょう。
2画面構成という要素としては、2013年度の「花」が「2画面構成とコラージュ」という出題でした。
近年の類似入試問題
上記、過去の問題をみても、本年度の出題は非常に京都市立芸大らしい出題であったと言えます。
「対照」という言葉には、出題文の注釈にもあるように「照らし合わせる」「くらべ合わせる」という2つのものをくらべるという意味があります。
今回の出題は2画面構成なので、2つの画面の関係性において「対照」を表現することが問われました。「1枚の円形の紙を切り分けて、それぞれの画面に貼る」という条件からも、2つの画面に関係性を持たせることが明確に示唆されています。
では、「対照」とはどのようなものが考えられるでしょうか。
「2つに切り分けた円形の紙には彩色しないこと」という条件から、自ずと2つの紙片に「ネガとポジ」の関係性が生まれます。
もっともストレートな解答としては、対照的という言葉からもイメージされる、「2画面に於ける色と形。そして、切り分けた円形の紙の形状が対比的な関係で成り立つ画面」ではないでしょうか。
ただし、注釈にあえて「対比」という文言を記さなかった点に、出題者の強い意図を感じとることができます。
注釈として記されていた「照らし合わせる」、「くらべ合わせる」には、実に様々な関係性を見出す事が出来ます。出題者は幅広い解答を期待していたと考えられます。
2つの画面の関係に「対照」を感じさせる解答には多種多様なアイデアが考えられます。
したがって、そこに自由な発想や表現を求めている課題だと言えるでしょう。
技術的な面で言えば、平塗り技法の精度が作品の完成度に大きく影響することは間違いありません。
アスクでの参考課題と作例